株主優待の内容は3月と9月に「優待食事券」
ゼンショーホールディングスの株主優待を受けるには「(株)ゼンショーホールディングス」の株を購入する
100株以上で3月末と9月末に優待がもらえる
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「すき家が昼飯のデフォです!」と思っているなら
そんなときには、もうゼンショーホールディングスの株をお勧めするしかないでしょう。すき家だけでなくなか卯やBigBoyでもそうですね。
そんな企業が「(株)ゼンショーホールディングス」です。
日本のファーストフードこと牛丼で有名なすき家の他、多数の外食産業ブランドを展開していて、誰もが一度はお世話になったことがある。というレベルで浸透している企業ですね。
意外と「えっ、ここもゼンショーなの?」というブランドも多数あり、気づいたら利用していたという事もままあります。他の有名どころだと「はま寿司」や「cocos」ですね。
さて、そんなゼンショーホールディングスですが、優待は3月、9月末に「優待食事券」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、最近では世界的にもすき家を展開し、その優待食事券を株主優待を持つ3月と9月が権利確定月の「ゼンショーホールディングス」を紹介します。
ゼンショーホールディングスってどんな企業?

まずは、ゼンショーホールディングスの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証プライム) |
---|---|
証券コード | 7550 |
商号 | (株)ゼンショーホールディングス |
決算期 | 3月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
ゼンショーホールディングスの事業内容

主なゼンショーホールディングスの事業をまとめました
フードサービスチェーンの経営
株式会社ゼンショーホールディングスという名の通り、上場しているのは持株会社で、実際の私たちが思う、すき家やジョリーパスタを経営しているのは、各関連会社になります。
小難しいことはさておき、私たちが株式市場を通して購入できるのは株式会社ゼンショーホールディングスの方ですのでそれだけ覚えていれば大丈夫です。
ちなみに、売り上げ構成は以下のようになっています。
牛丼カテゴリー 34.9%
レストランカテゴリー 19.1%
ファストフードカテゴリー 23.8%
その他カテゴリー 9.1%
小売事業 13.1%
他に販売システム・食材加工システムの開発も行っているようです。
詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
ゼンショーホールディングスの沿革まとめ
ゼンショーホールディングスの主だった沿革をまとめました。
1982年 | 当社を設立し、神奈川県横浜市鶴見区に横浜工場併設の本社を設置。 |
---|---|
1997年 | 日本証券業協会に株式を店頭登録。 |
1999年 | 東京証券取引所第二部市場へ上場。48億円の公募増資を実施。 |
2000年 | (株)ココスジャパンの株式を取得。 |
2001年 | (株)ぎゅあんの株式を取得。東京証券取引所市場第一部銘柄指定。 |
2002年 | 回転寿司事業の運営を行うため、(株)はま寿司を設立。 |
2001年 | (株)ぎゅあんの株式を取得。東京証券取引所市場第一部銘柄指定。 |
2005年 | (株)なか卯の株式を取得 |
2007年 | (株)サンデーサン(現(株)ジョリーパスタ)の株式を取得。 |
2008年 | (株)華屋与兵衛の株式を取得。 |
2011年 | 事業のグローバル展開のため持株会社体制に移行し、社名を「株式会社ゼンショーホールディングス」へ変更。 ZENSHO FOOD DE MEXICO S.A.DE C.V.を設立。 |
2014年 | (株)ゼンショー(現 (株)すき家本部)において、すき家事業への特化による事業強化・発展のため、「すき家」以外の事業(焼肉事業、うどん事業、ラーメン事業、カフェ事業等)を(株)エイ・ダイニング(当社の連結子会社)へ吸収分割により承継。 また、(株)ゼンショーを(株)すき家本部に社名変更。 |
2017年 | 損害保険代理店業務を行うため、(株)ゼンショー・インシュアランス・サービスを設立。 |
2019年 | レストラン事業の一層の強化のため、(株)日本レストランホールディングスを設立。 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
ゼンショーホールディングスの株主優待は何がもらえるの?
画像は企業HPから引用
ゼンショーホールディングスの株主優待は、「株主様お食事ご優待券」となっています。(1枚で500円分)
100株~ | 1,000円分( 500円券×2枚 ) |
---|---|
300株~ | 3,000円分( 500円券×6枚 ) |
500株~ | 6,000円分( 500円券×12枚 ) |
1,000株~ | 12,000円分( 500円券×24枚 ) |
5,000株~ | 30,000円分( 500円券×60枚 ) |
株主優待券の注意事項として
※一部ご利用いただけない店舗がございます。恐れ入りますが、店舗検索および店頭にてご確認ください。
となっていますが、普通に利用する分には特に問題ないかと思います。
また、ゼンショーホールディングスの株は
100株以上買うと、保有株数に応じて順当に優待も増えるが、有効期限もあるので注意が必要です。
代替品に関して

「株主様お食事ご優待券」は、お食事に使うだけではなく、期限内に御優待券を返送すると、3,000円分につき、ラインナップの中から1セットと代替が可能です。
詳しい代替品はコチラから。また申請方法はコチラからご覧ください。
ゼンショーサポーターズクラブ
ゼンショーの株を保有している個人の場合、ゼンショーサポーターズクラブに入会もできるようです。
特典としては、会員情報紙の送付、グループ店舗でお得に使える特別お試し券の送付、ゼンショーオリジナル商品の特別販売(通販)といったものがあるようです。
株主しか入れないという特別感もありますね。
ただし、入会費500円と年会費1,000円がかかるので、注意してください。
ゼンショー大好き!なあなたは入会を検討してみてもよいかもしれませんね。
優待食事券を失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
ゼンショーホールディングスの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
ゼンショーホールディングスは3月末と9月末に株主優待の権利が確定します。上の表にある通り、保有株式数に応じて順当に優待も増えていきます。
ただ、有効期限もあるので必要分の購入にしましょう。
また、ゼンショーホールディングスの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。ゼンショーホールディングスの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
発行基準
3月末(発送6月)・9月末(発送12月)の株主名簿に記載された株主様を対象に、そのご所有株数に応じて、次の通り贈呈いたします。(年2回)
※6月の発送は株主総会終了後になります。
ゼンショーホールディングスの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
権利確定日 |
3月末日 |
権利付き最終日 |
2022年3月29日(火) |
権利落ち日 |
2022年3月30日(水) |
権利確定日 |
9月末日 |
権利付き最終日 |
2022年9月28日(水) |
権利落ち日 |
2022年9月29日(木) |
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。
権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
ゼンショーホールディングスの株はいくらで買えるの?
ゼンショーホールディングスの株価は 2,949円(2022/4/22時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は294,900円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、294,900円と手数料で購入できます。
ゼンショーホールディングスの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
ゼンショーホールディングスは東証プライム上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。
実際の株の購入までの流れをまとめると
- 身分証明書とマイナンバーを用意する。
- 各証券会社の公式ページから、口座開設の申し込みをする。
- 必要事項を入力後、身分証明書などの必要情報をアップロードする。スマホからならスマホのカメラで読み込む(わかりやすい案内が出るので大丈夫です)
- 証券会社からの口座開設完了のお知らせを待つ。
- 口座開設が完了したら、その口座にお金を入金する。
- 取引開始!
このような流れになります。
どの証券会社がいいのかいっぱいあってわからない場合、初めて株を購入するのに手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
になります。わかりやすくランキングにしたのでより詳しく知りたい場合は下のボタン「初心者におススメの証券会社ランキング3選」から確認してみてください。
・株を購入するためには、証券会社の口座開設が必要。申し込みにかかる時間は10分程度
・証券口座は、複数作ることができて基本的に20歳以上で身分証明書とマイナンバーが必要
ゼンショーホールディングスの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでもゼンショーホールディングスの株が購入したい!ゼンショーホールディングスのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
現在はスマホで取引する方が増えてきているのと、やはり初めはわかりやすい方がよいと思い、初心者でもやりやすい!というのと、サービスや手数料を厳選し現在私が思う使いやすい証券会社を3社ピックアップしました。
![]() SBI証券 |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!売却時は普通 ・商品サービス豊富 ・今後1株投資以外にもいろいろやっていきたいと考えているなら魅力的。 |
![]() |
・取り扱い銘柄数多め(上場企業の88%をカバー) ・圧倒的に安い手数料 ・いつも使っているLINEアプリでそのまま購入できるのが魅力 ・銘柄は限られるが夜間(17:00-21:00)も取引可能 |
![]() |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!!売却時も安い ・サービスが豊富 ・スマートフォンアプリも用意されパソコンでも使いやすい |
※この中で、LINE証券の取り扱い銘柄はコチラから調べられますので必要な場合は確認してみてください。
ゼンショーホールディングスの株主優待おススメ度

まさるのゼンショーホールディングスの株主優待おススメ度は
星3つ!(3/5)
株主優待の内容は優待食事券ですが、100株(一単元)の保有で半年に一回500円券×2で1,000円分。
それが年2回あるので年間約2000円分の優待です。投資金額に対して決してお得とは言い切れないですが、すき家などによく行き、ゼンショーホールディングスの今後も見越しての購入ならよいかもしれません。
単純に優待の利回りだけで考えると他の企業の方が魅力的ですが、株主優待を楽しみながら株を購入するというスタンスもありますので、あなたのライフスタイルや考え方で購入を検討してみてください。
ゼンショーホールディングスの株主優待が欲しい場合は、ゼンショーホールディングスの事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後のゼンショーホールディングスの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待に優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
ゼンショーホールディングスの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!!