投資信託はプロに任せる投資
小額(100円程度)からでも購入できる
基本的に複数種類(株、債券など)にまとめて投資ができる
値上がり、分配金に期待できるが元本保証ではない
こんにちは、投資が大好き!まさるです。
「最近、投資信託やNISAとかいろんな言葉を聞くし、年金2000万円問題やらでとにかく不安だよ。なんとかしなきゃとは思ってるんだけど、よくわかんないんだ。」
「結局、投資信託ってどんなのなの?いろんなサイト見ても難しい言葉がいっぱいで…もっとかみ砕いて初心者にわかるように説明してよ」
最近、私の周りの方が雑談レベルから友人としての相談まで様々ですが、このような話になることが多くなりました。やはりテレビで老後2000万円問題を何度も報じたのが引き金になって「資産運用」に嫌でも目が向かざるを得なくなっているのかもしれません。
まずは、ざっくり「投資信託とは」と言うと、私たちの出し合ったお金を、投資のプロ会社がいろいろな株や債券などを買って運用して、手数料を取った後の利益を私たちに還元してくれる。こんな仕組みです。また後で詳しくお話ししますね。他にも次のようなことを聞くことがあります。
「あと、投資信託って銀行で買えるの?」
「いくらから買えるの?」
「どうやって儲かるの?」
「損しないの?リスクはないの?」
「よくわかんないから難しい言葉は無しで教えて」
友人や知り合いも声をそろえて言うのが、この五つです。ということは、わたしの記事を読んでくれているあなたも、もしかしたら同じことが知りたいんじゃないかな?と思い、他のサイトにはない感じのかみ砕いた表現で解説したいと思います。
表現を簡単にすることで誤解が生じないように最大限に配慮しますが、この記事で大まかに理解したら、その後必ず詳しい記事や購入先の資料を読み直してくださいね。
それでは、さっそくお話していきますね。
投資信託って銀行で買えるの?どこで買えるの?
まずは、投資信託ってどこで買うことができるのか?についてです。
投資信託ってどこで買えるんだい?やっぱお金に関することなら銀行とか?
はい、銀行でも買うことができます。他にも郵便局や証券会社で買うことができます。
まずは、どこで買えるのかを知ることは大事なことです。お金にまつわることだから…と思うとやはり一番最初に連想するのは「銀行」ですね。
まさにその通りで、投資信託は銀行でも購入することができます。他にも郵便局や証券会社で購入することができます。
へぇ、銀行、郵便局、証券会社ね。んじゃ、それぞれどう違うの?やっぱ銀行が買いやすいのか?
銀行と郵便局、証券会社では購入する最低の金額や手数料、購入できる投資信託の種類が異なります。
投資信託は、銀行、郵便局、証券会社のどれでも購入できますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。今回は証券会社に関しては「ネットで取引できる証券会社」に限らせてお話しさせてもらいます。
銀行・郵便局で購入するメリット
銀行で投資信託を購入するメリットは、まずは銀行の人が相談に乗ってくれることです。「何から買っていいのか…」「手続きはどうすれば…」などの心配事も詳しく教えてくれます。
また、投資信託を買うと条件付きで定期預金の金利が上がる!とかATM手数料割引!とか、住宅ローンの金利割引!のようなサービスをしているところもあります。
銀行・郵便局で購入するデメリット
銀行で投資信託を購入するデメリットは、銀行の人が「銀行が儲かる投資信託」を勧めてくることがあります。また全体的に手数料が高いものが多いです。
特に対面販売で、投資信託を買ったらお得な割引付き!や定期預金の金利アップ!などの商品は、ほぼほぼ手数料が高いです。最低購入金額が設定されていることもあり、ある程度の資産(預金)がないと購入できない場合があります。
ネット系証券会社で購入するメリット
購入時の手数料が0円のものが多いです。(銀行は1~3%程度の手数料がかかるものが多い)
取引がスマホやパソコンで簡単にできます。
小額(100円程度)から購入できます。
ネット系証券会社で購入するデメリット
自分で購入方法や、操作方法を覚えないといけないです。しかしこのサイトを見ているあなたならそう難しいことはないと思います。
自分で購入する投資信託を選ばないといけないです。これには多少勉強が必要になるかもしれません。
銀行・郵便局のようにおまけが貰えたり特典が付いたりということはあまりないです。
へぇ、ちなみに証券会社ならどこの証券会社がいいとかあるのか?
現時点ではマネックス証券とSBI証券がおすすめです
マネックス証券は、パソコンでもスマホでも取引できる証券会社です。今人口が増えているインドに投資できる投資信託を取り扱う数少ない会社です。外国株に強みがあります。
SBI証券は、パソコンでもスマホでも取引できるうえ、投資信託の数もとても多いです。また投資信託以外にも多彩な商品を扱っています。ほかの投資にもチャレンジしたい方にも向いていると思います。SBI証券について詳しくはここから
どちらの証券会社も100円程度から投資信託を購入できるので、まずは試しに口座を開設して実際に購入してみてはどうでしょうか?百聞は一見に如かずですよ。また、当然ほかにもよい証券会社はありますが、今回は初心者向けということであえてわかりやすい2社をピックアップしました。
投資信託はいくらから買えるの?
次に投資信託はいくらから購入できるのか?に関してです。投資というと何万、何十万というまとまったお金が必要なイメージですが実際はもっと少額から始めることができます。
私も投資信託を初めて見たいとは思ってるんだけど、初めてで怖いからいきなり何万円も投資したくないわ
銀行、郵便局、証券会社とそれぞれ違いますが、ネット系の証券会社なら100円程度から始めることができます
では、いくつか例を挙げてみていきたいと思います。
銀行・郵便局で投資信託を購入する場合
銀行や郵便局で投資信託を購入する場合ですが、いくつかの銀行や郵便局を例に挙げていきたいと思います。ここでは、イオン銀行、三菱UFJ信託銀行、ゆうちょ銀行から引用します。
イオン銀行では10,000円から投資信託をご購入いただけます。また、投信積立は原則月々1,000円から(一部商品を除きます。詳しくは店舗またはイオン銀行コールセンターにてお問合せください。)ご指定いただけます。
イオン銀行HPより https://faq.aeonbank.co.jp/faq_detail.html?id=195
どのファンドも1万円以上1円単位で購入できます。
ゆうちょ銀行HPより https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=894
なお、投資信託自動積立は店頭・電話では5,000円以上1,000円単位、インターネットでは1,000円以上1,000円単位(つみたてNISAによる投資信託自動積立は、店頭・電話、インターネットともに1,000円以上1,000円単位)で購入できます。
三菱UFJ信託銀行の窓口では、原則として10万円以上1円単位でお申し込みいただけます。
三菱UFJ信託銀行HPより https://safe.tr.mufg.jp/cgi-bin/toushin/tsl.cgi/knowledge/faq/investment-trust/howmuch.html
「インターネットバンキング 三菱UFJ信託ダイレクト」では、原則として1万円以上1円単位でお申し込みいただけます。
なお、「とうしんつみたて(投資信託積立サービス)」ではファンド毎に、毎月1万円以上1千円単位でご指定いただけます。(※)
※:「つみたてNISA」の場合は、ファンド毎に月々1千円以上1千円単位で購入できます。
このように、積み立ては1,000円~で、単発の購入は1万円からという所が多いようです。他の銀行を見てみても大体同じような感じの所が多いです。ちょっとお試しでスタートするには高く感じてしまうかもしれません。
証券会社で投資信託を購入する場合
では次に証券会社で投資信託を購入する場合を、同じようにいくつかの証券会社で例を挙げてみます。
マネックス証券
資産運用のプロが運用する投資信託は、これから投資をはじめる人にピッタリの金融商品です。一日100円から始められるマネックス証券の投信つみたてなら、まとまった資金がなくても、手軽に資産形成ができます。
マネックス証券HPより 引用元はこちらから
さらにマネックス証券は他では扱っていない投資信託もあります。、すべての投資信託の購入手数料は0円です。投信積み立ては一日100円~、月に2,300円~1円単位で設定できます。
SBI証券
金額:100円以上1円単位、積立:100円以上1円単位
SBI証券HPより 引用元はこちらから
SBI証券の場合、取り扱っている投資信託がとても多いのでリンクは投資信託のページの週間人気1位のものです。
基本的に買い付け手数料は無料(ノーロードと書いてあるものが無料)でNISAにも対応しているものが多くあります。投信積み立ても100円~出来るものが多いです。
ネット証券なら100円から購入できるのね!それならもし何かあってもそれほど怖がらずに投資できるわね。
そうですね、やはり初めは少額からチャレンジしてみる方が安心だと思うので、ネット証券がおすすめです。
投資信託ってどうやって儲かるの?
投資信託を買えばどうしてお金が増減するのでしょうか?上で「投資信託とは」と言うと、私たちの出し合ったお金を、投資のプロ会社がいろいろな株や債券などを買って運用して、手数料を取った後の利益を私たちに還元してくれる。と仕組みについては書きましたが、実際にはどんな感じなのかについてお話しします。
投資信託を買ったら毎日金額が変化してるみたいだけど、結局私はいつ利益をもらえるのかしら?
投資信託では、基準価格が上がったときに売却する売却益と、運用によって儲かったお金を分配金としてもらうという二つがあります。
売却益で利益を得る
投資信託は、いろいろな商品(株、債券など)をプロが組み合わせて投資をして利益を上げます。ここではわかりやすくA社という会社の株に置き換えて考えてみます。
あなたが1万円で買ったA社の株があるとします。そのA社は順調に利益を上げていき半年後に株価が1万5千円になりました。そこであなたはその株を売ることにしました。するとあなたは5千円儲かりました。(手数料や税金を今回は考えない)
これが一つ目の「売却益」というものです。
分配金で利益を得る
もう一つは、あなたはA社の株を売らずにそのまま持っていました。するとA社は配当金として千円支払いました。あなたは千円儲かりました。(手数料や税金を今回は考えない)
これが二つ目の「分配金」というものの原理です。(現実には投資信託の分配金とは意味合いが違いますがイメージとして理解しやすくするためです)
ちなみに分配金がない投資信託もあります。そういう投資信託は儲かったお金でさらに株などを購入し投資信託自体の価格を上げる(売却時の利益が大きくなる可能性が上がる)ようにしているので一概にどちらがいいとは言えないです。
ちなみに別記事で触れますが、分配金を出す「毎月分配型」という投資信託では、利益が出なくても分配金を払うためにせっかく買った株などを売ってまで分配金を出すものもあります。そうなると自分で自分の体を食べているようなもので投資信託自体の価値が減るので「売却益」が出にくくなるものもあります。
いずれにせよ、投資信託は運用のプロたちが、みんなから預かったお金を株や債権などに投資して運用し、投資信託自体の価格を増やしたり、分配金を出したりして利益を上げていきます。私たちはお金を出して、値段が上がるのを待って売ったり、分配金をもらうことで利益が上がるというわけです。
そして、実際には税金や手数料がかかってきます。私たちが最大限の利益を得るためには手数料が低いところで購入することが大事です。
なので銀行や郵便局より手数料が安いネット証券で投資信託を買うのが重要なわけです。
なるほど!そうやって利益が出るのね。そして手数料が安いところから買った方がお得ってことね。
そうですね。同じ100万円を投資したときに3%の手数料を取られたらそこでもう3万円も損しているわけですから。同じものを買うなら手数料が低いところから買いたいですね。
投資信託って損しないの?リスクはないの?
さぁ、投資信託を買う場所、利益がどうして出るのかもわかり買う準備は整った…と思うところですが、あなたも一番気になっているところではないでしょうか?我々日本人の多くが躓いてしまうこの話題です。
んで結局、投資信託は買ったら損することはないのかい?
いいえ、投資信託は元本保証ではないので損をするリスクはあります。
ちなみに元本保証とは、投資した金額分だけは減らしません。という約束です。一番有名なのは1,000万円までなら預金保証制度によって保証される「銀行預金」です。(銀行は投資じゃないように思えますが銀行預金も利息をもらっていますよね)
えーーー!!利益が出るのはわかったけど損をするのは嫌!じゃあもうやーらない!
と思ったあなた。ちょっと待ってください。損やリスクをどのように考えるか。が大切です。
え、お金減るかもしれないの?じゃあやだやだー怖いもん。銀行とタンス預金するからやっぱいいや。
いえ、銀行もタンス預金にもリスクはあります。
こう聞くと、変な感じがしますよね。銀行とタンス預金がリスク?と思ってしまいます。
では、どんなリスクがあるのでしょうか?
インフレリスク
一つは「インフレリスク」というものです。
インフレ、インフレーションとは物価が上昇することです。逆に物価が下がることをデフレ、デフレーションといいます。
昔は、100円で自販機ジュースが購入できましたが今は130円です。
少年ジャンプは1970年創刊時は90円でしたが、今は240円です。
1970年当時の大卒の初任給は40,000円程度でした。今は20万円程度でしょうか。
このように、物自体は変化していなくても1円の価値は時とともに変わってしまいます。50年前を例に出しましたがここ20年でもずいぶん変わったと思います。
ちなみに現在の日本の預貯金金利は、定期預金ですら0.01%程度です。そして2019年のインフレ率は0.99%です。物の値段が上がることに全くついて行けていないのがわかります。
空き巣リスク
そしてタンス預金ですが、2018年の空き巣(侵入窃盗)被害はALSOKのデータによると住宅だけで36,663件だそうです。参考ALSOK
リスク、損というのは資産が何らかの原因で減ってしまう可能性や減ってしまったことなので、空き巣に入られるというのも十分なリスクというわけです。
ちなみに当たり前ですが、リスクとリターンは比例することが多いです。銀行に預けていたら安心ですがお金が大きく増えることもありません。個別株を自分で購入したら大きく儲かることもありますが大きく損することもあります。投資信託はその中間ぐらいです。
そっか、別に株や投資信託だけが特別にリスクがあるわけではないのか。
そういうことです。ですからどれだけの資産をどうするか。預貯金、株式、不動産・・・あなたのリスク許容度によって考えるのが大事というわけです。
投資信託についてのまとめ
ここまで読んでくれてありがとうございました。
できるだけわかりやすく・・・を心がけたものの多少難しくなってしまったかもしれません。その時はコメントお願いします。
ざっくり投資信託をまとめてみましょう。
- 投資信託は、株式、債券などのいろんな投資商品にプロが投資するというセット商品のようなもの。
- 投資信託は、銀行や郵便局、証券会社などいろいろなところで購入できるが、手数料などを考えるとネット証券で購入するのがよい。
- 投資信託は「売却益」と「分配金」から利益を得る。*分配金は必ずしもよいものでない場合がある。
- 投資信託は、元本(投資する資金)が保証されていない。損をする可能性もある。
- 投資信託以外にもリスクはある。
このような感じです。
大きな金額で始めるのは怖い。といった場合も最小で100円から始めることも出来ますし、ポイントなどで投資できるサービスもあります。
退職金を全額○○という投資に突っ込んだらすごい損した!!!なんて話もありますが、そりゃあ初心者マークでフェラーリに乗ってサーキットで走るようなものでしょう。
まずは、少額から練習してみてはいかがでしょうか?どんなものでも初めから完璧にわかっていることはないですし、100円から出来ることを考えても習うより慣れろの考え方の方が理解も早まると思います。
まずは何はともあれ証券口座を開かないと何も始まりません。開設は無料ですし、10分程度で終わります。この記事を読んでくれたのをきっかけに、はじめの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?