株主優待の内容は3月と9月に「優待券(金券)」
丸亀製麺、肉のヤマキ商店などの株主優待を受けるには「(株)トリドールホールディングス」の株を購入する
100株以上で3月末と9月末に優待がもらえる
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「よく外食に丸亀製麺や肉のヤマキ商店に行くんだけどそんな優待ってないかな?」と思っているなら
そんなときには、もうトリドールホールディングスの株をお勧めするしかないでしょう。
丸亀製麺や肉のヤマキ商店など多数の飲食店の持ち株会社。そんな企業が「(株)トリドールホールディングス」です。
ららぽーとやイオンモールなどの大型ショッピングセンター内フードコートでもおなじみですね。
さて、そんな(株)トリドールホールディングスですが、優待は3月、9月に「優待券(金券)」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、丸亀製麵などを有し、その優待券などを株主優待とする3月末日と9月末日が権利確定月の「(株)トリドールホールディングス」を紹介します。
(株)トリドールホールディングスってどんな企業?

まずは、(株)トリドールホールディングスの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証プライム) |
---|---|
証券コード | 3397 |
商号 | (株)トリドールホールディングス |
決算期 | 3月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
(株)トリドールホールディングスの事業内容
上場している株式会社トリドールホールディングスは、持株会社で、実際の私たちが思う飲食店を運営しているのは株式会社丸亀製麺など各グループ会社になります。
主な事業内容としては以下のものがあります。
- 飲食業を中心とする傘下子会社の経営管理
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」
ハワイアンパンケーキカフェ「コナズ珈琲」
切り立て牛肉専門店「肉のヤマキ商店」
米粉麺のヌードルチェーン「譚仔雲南米線」「譚仔三哥米線」
など
詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
(株)トリドールホールディングスの沿革まとめ![]()
(株)トリドールホールディングスの主だった沿革をまとめました。
昭和60年8月 | 焼鳥居酒屋「トリドール三番館」(兵庫県加古川市)を創業 |
---|---|
平成2年6月 | 有限会社トリドールコーポレーション設立 |
平成18年2月 | 東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場 |
平成20年12月 | 東京証券取引所第一部に上場市場を変更 |
平成23年5月 | 丸亀製麺 全都道府県への出店達成 |
平成28年10月 | 持株会社体制移行に伴い株式会社トリドールホールディングスに商号変更 |
平成29年7月 | 株式会社トリドール→株式会社トリドールジャパンに商号変更 |
令和元年9月 | 東京都渋谷区に本社を移転 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
(株)トリドールホールディングスの株主優待は何がもらえるの?

(株)トリドールホールディングスの株主優待は、「100円優待券 30枚(3,000円相当)~」となっています。
また、3月末日と9月末日の年二回株主優待が貰えるのもうれしいですね。さらに条件付きとはいえ200株で大幅に優待がアップするのも珍しい限りです。
100株~ | 100円優待券 30枚(3,000円相当) |
---|---|
200株~ | 100円優待券 40枚(4,000円相当) 1年以上継続して200株以上保有されている株主様を対象に、100円優待券 30枚(3,000円相当) |
1,000株~ | 100円優待券 100枚(10,000円相当) 1年以上継続して200株以上保有されている株主様を対象に、100円優待券 30枚(3,000円相当) |
2,000株~ | 100円優待券 150枚(15,000円相当) 1年以上継続して200株以上保有されている株主様を対象に、100円優待券 30枚(3,000円相当) |
また、主な注意点として以下があります。
Q
他の金券、割引券、クーポンとの併用はできるか。
ご併用いただけます。
Q
釣銭はでるのか。
釣銭のお出しはできません。
Q
金銭との交換はできるか。
できません。
Q
持ち帰りには利用できるか。
ご利用いただけます。
Q
「釜揚げうどんの日」に利用できるか。
ご利用いただけます。
※「釜揚げうどんの日」:毎月1日 全国の丸亀製麺店舗にて「釜揚げうどん」を半額でご提供させていただいております。継続保有の条件として、9月30日および3月31日を基準日とする株主名簿に200株以上保有と記載された場合を1回目とし、それを含む3回連続して200株以上の保有と記載されることが条件となります。
また、上記は、同一株主番号による登録である場合にのみ認識できますので、それ以外の場合は、対象外となりますので、ご留意くださいませ。
継続保有は他の企業も同じですが、売り買いせずに200株以上を持っている必要があります。
利用時にはコチラから細かな条件を確認してくださいね。
(株)トリドールホールディングスの株は100株以上買うと、保有株数に応じて順当に優待も増えるが、有効期限もあるので注意が必要です。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
(株)トリドールホールディングスの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
(株)トリドールホールディングスは3月末日末と9月末日末に株主優待の権利が確定します。上の表にある通り、保有株式数に応じて順当に優待も増えていきます。
ただ、有効期限もあるので必要分の購入にしましょう。
また、(株)トリドールホールディングスの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。(株)トリドールホールディングスの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
3月31日現在の株主名簿に記載された株主様へは、毎年6月中旬の発送、9月30日現在の株主名簿に記載された株主様へは毎年12月上旬の発送を予定しております。
(株)トリドールホールディングスの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
権利確定日 |
3月末日 |
権利付き最終日 |
2022年3月29日(火) |
権利落ち日 |
2022年3月30日(水) |
権利確定日 |
9月末日 |
権利付き最終日 |
2022年9月28日(水) |
権利落ち日 |
2022年9月29日(木) |
(株)トリドールホールディングスの株はいくらで買えるの?
(株)トリドールホールディングスの株価は 2,471円(2022/4/22時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は247,100円です。
(株)トリドールホールディングスの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
(株)トリドールホールディングスは東証プライム上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。
実際の株の購入までの流れをまとめると
- 身分証明書とマイナンバーを用意する。
- 各証券会社の公式ページから、口座開設の申し込みをする。
- 必要事項を入力後、身分証明書などの必要情報をアップロードする。スマホからならスマホのカメラで読み込む(わかりやすい案内が出るので大丈夫です)
- 証券会社からの口座開設完了のお知らせを待つ。
- 口座開設が完了したら、その口座にお金を入金する。
- 取引開始!
このような流れになります。
どの証券会社がいいのかいっぱいあってわからない場合、初めて株を購入するのに手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
になります。わかりやすくランキングにしたのでより詳しく知りたい場合は下のボタン「初心者におススメの証券会社ランキング3選」から確認してみてください。
・株を購入するためには、証券会社の口座開設が必要。申し込みにかかる時間は10分程度
・証券口座は、複数作ることができる。基本的に20歳以上で身分証明書とマイナンバーが必要
(株)トリドールホールディングスの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでも(株)トリドールホールディングスの株が購入したい!(株)トリドールホールディングスのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
現在はスマホで取引する方が増えてきているのと、やはり初めはわかりやすい方がよいと思い、初心者でもやりやすい!というのと、サービスや手数料を厳選し現在私が思う使いやすい証券会社を3社ピックアップしました。
![]() SBI証券 |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!売却時は普通 ・商品サービス豊富 ・今後1株投資以外にもいろいろやっていきたいと考えているなら魅力的。 |
![]() |
・取り扱い銘柄数多め(上場企業の88%をカバー) ・圧倒的に安い手数料 ・いつも使っているLINEアプリでそのまま購入できるのが魅力 ・銘柄は限られるが夜間(17:00-21:00)も取引可能 |
![]() |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!!売却時も安い ・サービスが豊富 ・スマートフォンアプリも用意されパソコンでも使いやすい |
※この中で、LINE証券の取り扱い銘柄はコチラから調べられますので必要な場合は確認してみてください。
(株)トリドールホールディングスの株主優待おススメ度
まさるの(株)トリドールホールディングスの株主優待おススメ度は
星4つ!(4/5)
株主優待の内容は、100株で飲食店の中でも比較的優待が多く、また店舗数も多いので使いやすいものではないかと思います。特にあなたが普段使いする店舗があればなお良しという感じです。
また、200株で継続保有という条件はあれど優待が増えるのは大変魅力的だと思います。
(株)トリドールホールディングスの株主優待が欲しい場合は、(株)トリドールホールディングスの事業内容(運営している飲食店)が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後の(株)トリドールホールディングスの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待に優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
(株)トリドールホールディングスの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!
“