株主優待の内容は2月と8月に「優待食事券」
リンガーハットの株主優待を受けるには「(株)リンガーハット」の株を購入する
100株以上で2月末と8月末に優待がもらえる
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「なーんか突然長崎ちゃんぽんが食べたくなるんだよね」と思っているなら
そんなときには、もうリンガーハットの株をお勧めするしかないでしょう。
そんな企業が「株式会社リンガーハット」です。
長崎ちゃんぽんが気軽に食べたい!となったら最早一択と言っても過言ではないくらい有名な企業です。お財布にも優しいですし。
全国どこのリンガーハットで食べても味が一緒なのもうれしいですね。注文を受けてから具材を調理するという工程が入ると味にばらつきが出そうですが、すごい工夫で解決し、どこでも同じ味を実現しています。
さて、そんなリンガーハットですが、優待は6月、12月末に「優待食事券」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、世界にも進出したリンガーハットを展開し、その優待食事券を株主優待とする2月と8月が権利確定月の「リンガーハット」を紹介します。
リンガーハットってどんな企業?

まずは、リンガーハットの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証1部) |
---|---|
証券コード | 8200 |
商号 | (株)リンガーハット |
決算期 | 2月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
リンガーハットの事業内容

上場している株式会社リンガーハットは、持株会社で、実際の私たちが思うリンガーハットを取り仕切っているのはリンガーハットジャパン株式会社になります。
他にも連結子会社として濱かつなどを運営する浜勝株式会社、保険などの業務を行うリンガーハット開発株式会社、外販のリンガーフーズ株式会社、お漬物製造の株式会社ミヤタがあります。
小難しいことはさておき、私たちが株式市場を通して購入できるのは株式会社リンガーハットの方ですのでそれだけ覚えていれば大丈夫です。
リンガーハットはタイ、アメリカ、カンボジア、ベトナムにも進出しています。濱かつもタイとアメリカに進出しています。
外食産業
リンガーハット、卓袱料理の浜勝、とんかつ濱かつ、とんかつ大学を運営していますが、全国的に有名なのは圧倒的にリンガーハットです。
店舗数もリンガーハット688店舗に対して、次に多い「とんかつ 濱かつ」でも98店舗、卓袱(しっぽく)料理の浜勝は2店舗、とんかつ大学は4店舗(2020年8月時点)となっています。
リンガーハットは、野菜の国産化にこだわっていて、リンガーハットでは野菜ちゃんぽんの野菜も餃子の野菜もすべて国産です。
また、チェーン店は「だれが作っても同じ味」が大事です。しかし炒めるなどの工程があると個人の能力で味が変わってしまいがちです。
そこでリンガーハットでは自動調理器を採用し流れるように調理がされるようにしました。これによって個人の能力に左右されにくく、また人件費などのコストも下げることが可能になっています。
リンガーハットに行くと、厨房でぐるんぐるん回って野菜を炒めている機械が見えたらそいつです。私はこの機械がテレビで特集しているのを見て次の日に店舗に見に行った記憶があります。
これは、ライバル企業の参入障壁にもなりますので事業としては大変な強みだと思います。
詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
リンガーハットの沿革まとめ

リンガーハットの主だった沿革をまとめました。
1961年 | 長崎市鍛冶屋町にとんかつ浜勝を創業 |
---|---|
1963年 | 株式会社「浜かつ」設立(資本金100万円) |
1967年 | 「郷土料理別館浜勝」(現:長崎卓袱料理専門店「卓袱浜勝」)を開店 |
1973年 | 「長崎ちゃんめん」(現・「長崎ちゃんぽん」)及び「ぎょうざ」を主力商品にしたチェー ン店の第1号店を長崎市に開店(リンガーハット長崎宿町店) |
1982年 | 株式会社浜勝を株式会社リンガーハットに商号変更 |
1985年 | 株式会社浜勝を株式会社リンガーハットに商号変更福岡証券取引所に株式を上場 |
1985年 | 福岡証券取引所に株式を上場 |
1993年 | 株主優待制度を発足 |
2000年 | 東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部に指定替え |
2006年 | 持株式会社制へ移行 「長崎ちゃんぽん」「長崎皿うどん」6年ぶりに価格改定 税込450円 |
2009年 | リンガーハット全店において、使用するすべての野菜の国産化を実施 『野菜たっぷりちゃんぽん』販売開始 |
2019年 | リンガーハット1000号店(羽田空港第1旅客ターミナルビル店)を東京都大田区に開店 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
リンガーハットの株主優待は何がもらえるの?
画像は企業HPから引用
リンガーハットの株主優待は、「優待食事券」となっています。優待食事券は1枚550円相当として利用することができます。
また、2月と8月の年二回株主優待が貰えるのもうれしいですね。さらに2020年2月から100株以上300株未満の優待券が2枚(1,100円相当)から3枚(1,650円相当)に増えました。
100株~ | 優待食事券3枚(1,650円相当) |
---|---|
300株~ | 優待食事券7枚(3,850円相当) |
500株~ | 優待食事券12枚(6,600円相当) |
1,000株~ | 優待食事券25枚(13,750円相当) |
2,000株~ | 優待食事券50枚(27,500円相当) |
さらに、長期保有の優遇として「3年以上保有」の場合は期末時に100株以上1,000株未満なら+2枚(1,100円相当)1,000株以上なら+4枚(2,200円相当)の優待券がプラスされます。(長期保有の判定は何月に株を買っても、買った後の最初の2月末を基準として、その後半期ごとに継続判定をして7回以上記録された場合になります。またいったん売却して権利確定日に買いなおしても連続性がないという事でNGになります。)
株主優待券の注意事項として
「食事ご優待券」は「リンガーハット」の店舗だけでなく「濵かつ」や「とんかつ大學」、「長崎卓袱浜勝」(東京都中央区銀座及び長崎県長崎市)でもご利用いただけます。
券売機店舗での食事ご優待券ご利用時には、食券ご購入前に店員までお声掛けください。
このようになっています。また、近くに利用できる店舗がない場合は優待券の代わりに自社製品に変更することもできるようです。しかしながら最低交換枚数などの条件があり、300株以上保有していないと案内が送付されないようです。また引き換えも期間が限定されています。
リンガーハットの株は100株以上買うと、保有株数に応じて順当に優待も増えるが、有効期限もあるので注意が必要です。
優待食事券を失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
リンガーハットの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
リンガーハットは2月末と8月末に株主優待の権利が確定します。上の表にある通り、保有株式数に応じて順当に優待も増えていきます。
ただ、有効期限もあるので必要分の購入にしましょう。
また、リンガーハットの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。リンガーハットの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
それぞれ5月末及び11月末頃(年間2回)お贈りする予定にいたしております。
リンガーハットの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
権利確定日 |
2月末日 |
権利付き最終日 |
2020年2月25日(火) |
権利落ち日 |
2020年2月26日(水) |
権利確定日 |
8月末日 |
権利付き最終日 |
2020年8月27日(木) |
権利落ち日 |
2020年8月28日(金) |
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。
権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
リンガーハットの株はいくらで買えるの?
リンガーハットの株価は 2,236円(2021/3/5時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は223,600円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、223,600円と手数料で購入できます。
リンガーハットの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
リンガーハットは東証一部上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。
実際の株の購入までの流れをまとめると
- 身分証明書とマイナンバーを用意する。
- 各証券会社の公式ページから、口座開設の申し込みをする。
- 必要事項を入力後、身分証明書などの必要情報をアップロードする。スマホからならスマホのカメラで読み込む(わかりやすい案内が出るので大丈夫です)
- 証券会社からの口座開設完了のお知らせを待つ。
- 口座開設が完了したら、その口座にお金を入金する。
- 取引開始!
このような流れになります。
どの証券会社がいいのかいっぱいあってわからない場合、初めて株を購入するのに手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
になります。わかりやすくランキングにしたのでより詳しく知りたい場合は初めて株を購入するあなたにおススメの証券会社ランキング3選から確認してみてください。
・株を購入するためには、証券会社の口座開設が必要。申し込みにかかる時間は10分程度
・証券口座は、複数作ることができて基本的に20歳以上で身分証明書とマイナンバーが必要
リンガーハットの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでもリンガーハットの株が購入したい!リンガーハットのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
現在はスマホで取引する方が増えてきているのと、やはり初めはわかりやすい方がよいと思い、初心者でもやりやすい!というのと、サービスや手数料を厳選し現在私が思う使いやすい証券会社を3社ピックアップしました。
![]() |
・取り扱い銘柄数少な目 ・圧倒的に安い手数料 ・いつも使っているLINEアプリでそのまま購入できるのが魅力。 |
![]() |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は月額制 ・Tポイントが貯まる ・スマートフォンに最適化された画面で取引できるので、気軽に買いやすい。 |
![]() SBI証券 |
・取り扱い銘柄多い ・手数料はやや高い ・商品サービス豊富 ・今後1株投資以外にもいろいろやっていきたいと考えているなら魅力的。 |
※この中で、LINE証券だけはあなたが欲しい単元未満株を取り扱っていない可能性があります。コチラから取り扱い銘柄が調べられますので必要な場合は確認してみてください。
リンガーハットの株主優待おススメ度

まさるのリンガーハットの株主優待おススメ度は
星4つ!(4/5)
株主優待の内容は、優待食事券で、仮に100株の購入なら3枚(1,650円相当)です。今までは2枚(1,100円相当)だったのが2020年2月より3枚に増えたのでお得度はぐっと上がりました。
それが年2回あるので年間約3,300円分の優待です。長期保有特典も合わせれば、100株の購入で年間4,400円相当の優待がもらえます。投資金額に対して決してすごくお得とは言い切れないですが、他の企業と比べても妥当な金額だと思います。リンガーハットによく行き、リンガーハットの今後も見越しての購入ならよいかもしれません。
単純に優待の利回りだけで考えると他の企業の方が魅力的ですが、株主優待を楽しみながら株を購入するというスタンスもありますので、あなたのライフスタイルや考え方で購入を検討してみてください。
リンガーハットの株主優待が欲しい場合は、リンガーハットの事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後のリンガーハットの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待に優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
リンガーハットの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!