株主優待の内容は「優待券」
ながの東急百貨店の株主優待を受けるには「(株)ながの東急百貨店」の株を購入する
100株以上で1月末と7月末に優待がもらえる
100株で20万円程度で買える
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「行きつけの百貨店とかで買える、株主優待やってる株ってないかな?」と思っているなら
そんなときには、20万円程度で購入できて、株主優待が「優待券」の企業はどうでしょうか?
そんな企業が「(株)ながの東急百貨店」です。
名前の通り、長野県にある東急百貨店です。
特徴としては、東急グループの一員で知名度も高いことです。
さて、そんなながの東急百貨店ですが、優待は「お買物優待券」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、使いやすい株主優待を持つ1月と7月が権利確定月の「ながの東急百貨店」を紹介します。
ながの東急百貨店ってどんな企業?

まずは、ながの東急百貨店の企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証JASDAQ) |
---|---|
証券コード | 9829 |
商号 | (株)ながの東急百貨店 |
決算期 | 1月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
ながの東急百貨店の事業内容
東急グループの一員として、長野県で東急百貨店を展開している企業になります。
特徴としては、高い知名度の東急グループの一員であることです。
ながの東急百貨店の沿革まとめ
ながの東急百貨店の主だった沿革をまとめました。
1958年 | 長野県長野市に株式会社丸善銀座屋として創業。 |
---|---|
1966年 | 株式会社東横(現 株式会社東急百貨店)と業務提携。 |
1970年 | 株式会社ながの丸善は、株式会社ながの東急百貨店に商号変更。 |
2010年 | 株式会社大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)上場 |
2013年 | 株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)上場 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
ながの東急百貨店の株主優待は何がもらえるの?
ながの東急百貨店の株主優待は、「お買物ご優待券」となっています。
100株~ | 100円相当券を50枚 (年2回) |
---|---|
200株~ | 100円相当券を100枚 (年2回) |
300株~ | 100円相当券を150枚 (年2回) |
400株~ | 100円相当券を200枚 (年2回) |
500株~ | 100円相当券を250枚 (年2回) |
600株~ | 100円相当券を300枚 (年2回) |
700株~ | 100円相当券を350枚 (年2回) |
800株~ | 100円相当券を400枚 (年2回) |
900株~ | 100円相当券を450枚 (年2回) |
1,000株~ | 100円相当券を500枚 (年2回) |
【 割引方法】ながの東急百貨店および北長野ショッピングセンターの現金による合計1,000円(値札金額)以上のお買物1回につき、その値札金額の10%を割引いたします。また、東急百貨店の各店舗でもご利用いただけますが、現金による合計3,000円(値札金額)以上のお買物に限らさせていただきますので、ご利用の際に売場係員にご確認ください。【 有料催事への無料入場】株主お買物優待券表紙のご提示により、株主お買物優待券の有効期間中に限り、当社の有料催事に、2名様まで無料でご入場いただけます。なお、一部対象外の催事がございますので、事前にご確認ください。 また、無料のご入場は、同一の有料催事につき、1回とさせていただきます。 引用元 企業HP
- 優待券は、購入した金額の10%相当にしか使えない。
- 優待券だけでの買い物はできない。
- 最低1,000円以上の買い物にしか使えない。
- 有料催事へ2名まで無料入場できる。(同一催事は1回のみ)
となっています。なので、1,000株購入して50,000円相当券を貰っても半年で500,000円分の買い物をしなくては使い切れないということです。
また、利用できる期間があるので注意が必要です!
7月末基準日の株主様:翌年4月末まで
1月末基準日の株主様:同年10月末まで
となっています。
200株以上は、もらえる枚数が段階的に増えていきますが、条件が厳しいので注意が必要です。
優待券を失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
利用可能店舗はコチラを参考にしてください。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
ながの東急百貨店の株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
ながの東急百貨店は1月末と7月末に株主優待の権利が確定します。
上の表にある通り、200株以上は貰える優待が増えますが、一つ上の注意を読んで必要分の購入にしましょう。
また、ながの東急百貨店の株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。ながの東急百貨店の場合権利確定後、随時発送を予定しているようです。
ながの東急百貨店の株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
権利確定日 |
1月末日 |
権利付き最終日 |
2020年1月28日(火) |
権利落ち日 |
2020年1月29日(水) |
権利確定日 |
7月末日 |
権利付き最終日 |
2020年7月29日(水) |
権利落ち日 |
2020年7月30日(木) |
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。
権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
ながの東急百貨店の株はいくらで買えるの?
ながの東急百貨店の株価は 1,326円(2021/3/1時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は132,600円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、132,600円と手数料で購入できます。
ながの東急百貨店の株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
ながの東急百貨店は東証一部上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。あとは購入の際の手数料や証券会社の購入のしやすさで選べばよいと思います。
その中でも、手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
- 楽天証券
- SBI証券
- カブドットコム証券
の3社です。
その中でもオススメは普段から楽天を使っていたり、楽天ポイントを貯めている方は楽天証券一択です。
楽天を使っていない場合はSBI証券がオススメです。
まずは口座開設が済んでいないと購入できませんので、今すぐ口座開設だけ済ましてしまいましょう。
ながの東急百貨店の株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでもながの東急百貨店の株が購入したい!ながの東急百貨店のファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
証券会社名 | 手数料 | サービスの名称 |
SBI証券 | 約定代金×0.500%(税抜、最低手数料は50円) | S株 |
マネックス証券 | 約定代金×0.5%(最低手数料は48円) | ワン株 |
カブドットコム証券 | 約定代金2万円まで100円、以降1万円増加まで毎に67円加算 | プチ株 |
野村證券 | 約定代金×1.08%(一律、最低手数料は540円) | まめ株 |
中でも、オススメはSBI証券です。手数料の安さももちろんですが、IPO株を買う際にも通常の単元株を買う際にも全てにおいて使える所が魅力です。
ながの東急百貨店の株主優待おススメ度
まさるのながの東急百貨店の株主優待おススメ度は
星2つ!(2/5)
株主優待の内容は、お買物優待券ととても使いやすいのですが、条件が厳しいです。
しかも、利用期限があったりするので注意が必要です。
また、近くにながの東急百貨店がないという方は投資対象にはならないと思います。
ながの東急百貨店の株主優待が欲しい場合は、ながの東急百貨店の事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後のながの東急百貨店の躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待にお買物優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
ながの東急百貨店の株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!