株主優待の内容は6月と12月に「優待食事券」
マクドナルドの株主優待を受けるには「日本マクドナルドホールディングス(株)」の株を購入する
100株以上で6月末と12月末に優待がもらえる
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「もうマックが好きすぎて、週1以上はマックが食べたーい!」と思っているなら
そんなときには、もうマクドナルドの株をお勧めするしかないでしょう。(あ、関西の方だとマクドですね。今回はマックで統一させていただきます)
そんな企業が「日本マクドナルドホールディングス(株)」です。
現在において知らない方はいないだろうと思えるくらいの有名な企業で、ハンバーガー、ポテトと言えば…で間違いなく連想する企業です。
先ほども書いたように関東と関西で略称が異なり、それをいろんな場面でネタに出来るくらいのみんなが知っている企業になります。
また、windowsで有名なビルゲイツが大好きなことでも有名です。彼は世界一のお金持ちにもかかわらずマックを買うときはクーポンを出すことを忘れない…というような逸話も有名ですね。
さて、そんなマクドナルドですが、優待は6月、12月末に「優待食事券」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、世界的に超有名なマクドナルドを展開し、その優待食事券を株主優待を持つ6月と12月が権利確定月の「マクドナルド」を紹介します。
マクドナルドの株はいくらで買えるの?
マクドナルドの株価は 5,090円(2022/4/22時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は509,000円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、509,000円と手数料で購入できます。
マクドナルドの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでもマクドナルドの株が購入したい!マクドナルドのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
現在はスマホで取引する方が増えてきているのと、やはり初めはわかりやすい方がよいと思い、初心者でもやりやすい!というのと、サービスや手数料を厳選し現在私が思う使いやすい証券会社を3社ピックアップしました。
![]() SBI証券 |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!売却時は普通 ・商品サービス豊富 ・今後1株投資以外にもいろいろやっていきたいと考えているなら魅力的。 |
![]() |
・取り扱い銘柄数多め(上場企業の88%をカバー) ・圧倒的に安い手数料 ・いつも使っているLINEアプリでそのまま購入できるのが魅力 ・銘柄は限られるが夜間(17:00-21:00)も取引可能 |
![]() |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!!売却時も安い ・サービスが豊富 ・スマートフォンアプリも用意されパソコンでも使いやすい |
※この中で、LINE証券の取り扱い銘柄はコチラから調べられますので必要な場合は確認してみてください。
マクドナルドの株主優待は何がもらえるの?
画像は企業HPから引用
マクドナルドの株主優待は、「優待食事券」となっています。(バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品お引換券が6枚ずつで1冊)
100株~ | 優待食事券1冊 |
---|---|
300株~ | 優待食事券3冊 |
500株~ | 優待食事券5冊 |
株主優待券の注意事項として
日本国内のマクドナルド店舗でご利用いただけます。 (一部ご利用いただけない店舗もございます。)
マックデリバリーサービスではご利用いただけません。
シートは切り離して1枚ずつご利用いただけます…
これ以降も結構長い注意文があります。マックはメニューも多く、組み合わせも多彩で且つ朝マックなどの時間帯限定メニューなどもあるのでしょうがないと言えばしょうがないです。
普通に利用する分には特に問題ないかと思います。また、マクドナルドの株は
100株以上買うと、保有株数に応じて順当に優待も増えるが、有効期限もあるので注意が必要です。
優待食事券を失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
マクドナルドの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
マクドナルドは6月末と12月末に株主優待の権利が確定します。上の表にある通り、保有株式数に応じて順当に優待も増えていきます。
ただ、有効期限もあるので必要分の購入にしましょう。
また、マクドナルドの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。マクドナルドの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
株主ご優待券・配当金関係書類の配送方法
6月末の権利確定による株主優待券は9月下旬に順次発送します。12月末の権利確定による株主優待券と配当金関係書類は翌年3月末に順次発送します。お手元に届くまでにお時間がかかる場合がございます。
マクドナルドの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
権利確定日 |
6月末日 |
権利付き最終日 |
2022年6月28日(火) |
権利落ち日 |
2022年6月29日(水) |
権利確定日 |
12月末日 |
権利付き最終日 |
2021年12月28日(火) |
権利落ち日 |
2021年12月29日(水) |
マクドナルドの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
マクドナルドは東証スタンダード上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。
実際の株の購入までの流れをまとめると
- 身分証明書とマイナンバーを用意する。
- 各証券会社の公式ページから、口座開設の申し込みをする。
- 必要事項を入力後、身分証明書などの必要情報をアップロードする。スマホからならスマホのカメラで読み込む(わかりやすい案内が出るので大丈夫です)
- 証券会社からの口座開設完了のお知らせを待つ。
- 口座開設が完了したら、その口座にお金を入金する。
- 取引開始!
このような流れになります。
どの証券会社がいいのかいっぱいあってわからない場合、初めて株を購入するのに手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
になります。わかりやすくランキングにしたのでより詳しく知りたい場合は下のボタン「初心者におススメの証券会社ランキング3選」から確認してみてください。
・株を購入するためには、証券会社の口座開設が必要。申し込みにかかる時間は10分程度
・証券口座は、複数作ることができて基本的に20歳以上で身分証明書とマイナンバーが必要
マクドナルドってどんな企業?

マクドナルドの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証スタンダード) |
---|---|
証券コード | 2702 |
商号 | (株)マクドナルド |
決算期 | 12月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
マクドナルドの事業内容

主なマクドナルドの事業をまとめました。(と言っても、あなたも知っているハンバーガービジネスですね)
ただマクドナルドの面白い所は、レイクロックという方の本にも出ているマクドナルドの繁栄とその後です。本の内容に詳しく載っているのでここではさわり程度に書きますが、マクドナルド兄弟の経営していた初期マクドナルドから段々とドロドロしていきながら最大の繁栄を迎えていくところですね。
そしてマクドナルドの本質はポテトビジネスにあると見抜いたレイの話は今でも感銘を思えます。とてもシェイクの機械を売っていた営業マンのセリフとは思えません。
話はそれますがそこに興味があるならぜひ読んでみることをお勧めします。当事者の話なのでどちらが正しいとかは別に読み物やビジネスという視点からは興味深い点があると思います。気になる方は面白いので是非読んでみてください。
話を戻しますね、マクドナルドの事業について詳しく見ていきます。
外食産業
ハンバーガー・レストラン・チェーンを中心とした飲食店の経営及びそれに関連する事業を営む会社の株式を所有することによる経営の立案と実行。
日本マクドナルドホールディングス株式会社という名の通り、上場しているのは持株会社で、実際の私たちが思うマクドナルドを取り仕切っているのは日本マクドナルド株式会社になります。
ちなみに店舗の7割がFC(フランチャイズ)店で3割が直営店のようです。
小難しいことはさておき、私たちが株式市場を通して購入できるのは日本マクドナルドホールディングス株式会社の方ですのでそれだけ覚えていれば大丈夫です。
詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
マクドナルドの沿革まとめ

マクドナルドの主だった沿革をまとめました。
1971年 | 会社設立(現:日本マクドナルドホールディングス株式会社) |
---|---|
1977年 | 日本で初めての本格的なドライブスルー方式を採用した店舗をオープン(東京都杉並区「環八高井戸店」) |
1984年 | チキンマックナゲット全国販売開始 |
2000年 | 『ウィークデースマイル』プログラムがスタート。 平日半額で「ハンバーガー」が65円、「チーズバーガー」が80円 |
2001年 | JASDAQ市場 上場 |
2017年 | 6月29日(木)から東京都内33店舗でデリバリーサービス「UberEATS(ウーバー イーツ)」を導入、マックなのか?マクドなのか? 公式初!マクドナルドの“愛称”をかけたおいしさ対決!「東西対決キャンペーン」を8月9日(水)から開催。マック軍の「東京ローストビーフバーガー」、マクド軍の 「大阪ビーフカツバーガー」をそれぞれ期間限定販売し、マクド軍が勝利! 公式ホームページの一部を期間限定でマクド化(関西弁に)! |
2019年 | 日本マクドナルドと読売新聞社が連携! 食塩と新聞の共同輸送がスタート! ~国土交通省、農林水産省、経済産業省 3省共同で初の事業計画認定~ |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
マクドナルドの株主優待おススメ度

まさるのマクドナルドの株主優待おススメ度は
星3つ!(3/5)
株主優待の内容は、優待食事券ですが、バーガー、サイドメニュー、ドリンクのおおよそのセットが600円程度として、それが6枚ずつなので約3600円分の優待です。
それが年2回あるので年間約7200円分の優待です。投資金額に対して決してお得とは言い切れないですが、マックによく行き、マクドナルドの今後も見越しての購入ならよいかもしれません。
単純に優待の利回りだけで考えると他の企業の方が魅力的ですが、株主優待を楽しみながら株を購入するというスタンスもありますので、あなたのライフスタイルや考え方で購入を検討してみてください。
マクドナルドの株主優待が欲しい場合は、マクドナルドの事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後のマクドナルドの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待に優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
マクドナルドの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!