株主優待の内容は5月は「クオカード」と、11月は「チョコレート菓子」
オオバの株主優待を受けるには「(株)オオバ」の株を購入する
100株以上で11月末と5月末に優待がもらえる(11月の優待は5000株以上の保有が必要)
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「まちづくりに興味あるんだけど、そういう企業で株主優待やってる株ってないかな?」と思っているなら
そんなときには、建設コンサルタント事業を営み、株主優待が「クオカード」もしくは「チョコレート菓子」の企業はどうでしょうか?
そんな企業が「(株)オオバ」です。
建設コンサルタントというと、よくわからないですが、建設事業のうち設計(計画、調査から設計まで)の部分を担っている会社です。
他にも、同じ分野で土地管理やシステム開発も行っています。
さて、そんなオオバですが、優待は5月末に「クオカード」厳しい条件付きで11月末に「チョコレート菓子」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、まちづくりに関係する株主優待を持つ11月と5月が権利確定月の「オオバ」を紹介します。
オオバってどんな企業?

まずは、オオバの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証1部) |
---|---|
証券コード | 9765 |
商号 | (株)オオバ |
決算期 | 5月末日 |
業種 | サービス業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
オオバの事業内容

主なオオバの事業をまとめました。
都市計画・まちづくり
都市計画・まちづくり
区画整理
開発計画、造成設計
設計事業
道路・構造物計画・設計
河川、砂防計画・設計
上下水道計画・設計
環境事業
環境アセスメント
自然環境保全・創造
環境保全関連
地理空間情報事業
測量調査
補償調査
土地管理事業
土木管財維持管理
土木管財測量調査
土木管財測量調査
システム開発事業
GIS(地理情報システム)システム開発
GISアプリケーション開発
その他アプリケーション開発
まだまだあるのですが、詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
オオバの沿革まとめ
オオバの主だった沿革をまとめました。
1922年 | 大場宗憲が和地工務所の経営を継承し東京市 芝区琴平町にて創業 |
---|---|
1947年 | 株式会社大場土木建築事務所と改組 建築、土木工事の施工部門を併設 |
1971年 | 商号を株式會社オオバに改称し、東京支店を分離 |
1972年 | 東証二部に上場、株式を公開/福岡出張所を開設 |
2004年 | 都市再生事業本部、環境本部を設立 |
2015年 | 東証一部に市場変更 |
2018年 | 本社および東京支店を東京都千代田区に移転 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
オオバの株主優待は何がもらえるの?
画像は企業HPから引用
オオバの株主優待は、「クオカード」もしくは「ショコラボのチョコレート菓子1,700円相当」となっています。
100株~ (保有年数1年未満) |
なし |
---|---|
500株~ (保有年数1年未満) |
QUOカード1,000円分 |
1,000株~ (保有年数1年未満) |
QUOカード2,000円分 |
100株~ (保有年数1年以上) |
QUOカード500円分 |
500株~ (保有年数1年以上) |
QUOカード3,000円分 |
1,000株~ (保有年数1年以上) |
QUOカード7,000円分 |
5,000株~ (保有年数に関わらず) |
ショコラボのチョコレート菓子1,700円相当(11月末分) |
保有年数の注意事項として
※ 「保有年数」の「1年以上」につきましては、毎年5月末日現在で、基準となる「保有株式数」以上の当社株式を1年以上継続して保有されている株主様を対象といたします。なお、「1年以上継続して保有されている株主様」とは、毎年5月末日現在を基準として、同一株主番号で、前年5月末日、前年8月末日、前年11月末日、2月末日および5月末日現在の株主名簿に、5回以上連続で記載または記録された株主様といたします。
となっています。正直、100株だと株主優待という面ではうまみが少なく感じます。
また、11月末のチョコレート菓子は5,000株以上と相当額の投資が必要なので、実質は5月末のクオカードのみの優待と言っても過言ではないと感じます。
100株以上買うと、優待が増え、投資に対するリターンも上がる珍しい株主優待です。しかし、長期保有前提なので注意が必要です。
クオカードを失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
オオバの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
オオバは5月末と11月末に株主優待の権利が確定します。
上の表にある通り、100株が一番うまみが少なく、お金に余裕がありクオカード狙いの場合は1,000株買うと一番投資効率が上がります。一つ上の注意を読んで必要分の購入にしましょう。
また、オオバの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。オオバの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
贈呈時期
毎年5月末日現在の株主様 8月下旬(2019年以降)の発送を予定しております。
毎年11月末日現在の株主様 4月下旬(2019年以降)の発送を予定しております。
オオバの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
権利確定日 |
5月末日 |
権利付き最終日 |
2020年5月27日(水) |
権利落ち日 |
2020年5月28日(木) |
権利確定日 |
11月末日 |
権利付き最終日 |
2020年11月26日(木) |
権利落ち日 |
2020年11月27日(金) |
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。
権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
オオバの株はいくらで買えるの?
オオバの株価は 758円(2021/2/26時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は75,800円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、75,800円と手数料で購入できます。
オオバの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
オオバは東証1部上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。あとは購入の際の手数料や証券会社の購入のしやすさで選べばよいと思います。
その中でも、手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
- 楽天証券
- SBI証券
- カブドットコム証券
の3社です。
その中でもオススメは普段から楽天を使っていたり、楽天ポイントを貯めている方は楽天証券一択です。
楽天を使っていない場合はSBI証券がオススメです。
まずは口座開設が済んでいないと購入できませんので、今すぐ口座開設だけ済ましてしまいましょう。
オオバの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでもオオバの株が購入したい!オオバのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
証券会社名 | 手数料 | サービスの名称 |
SBI証券 | 約定代金×0.500%(税抜、最低手数料は50円) | S株 |
マネックス証券 | 約定代金×0.5%(最低手数料は48円) | ワン株 |
カブドットコム証券 | 約定代金2万円まで100円、以降1万円増加まで毎に67円加算 | プチ株 |
野村證券 | 約定代金×1.08%(一律、最低手数料は540円) | まめ株 |
中でも、オススメはSBI証券です。手数料の安さももちろんですが、IPO株を買う際にも通常の単元株を買う際にも全てにおいて使える所が魅力です。
オオバの株主優待おススメ度
まさるのオオバの株主優待おススメ度は
星3つ!(3/5)
株主優待の内容は、クオカードと使いやすく、保有株式数に応じて投資効率が上がるのもよいと思います。
しかし、年2回の株主優待も11月分は5,000株以上~な上、1700円相当なので、実質は5月末のクオカードのみと変わりません。
その場合でもクオカードは使いやすいので悪くはないと思います。ただ、優待狙いで投資金額的に1,000株購入できないなら、他のクオカードを優待にしている企業のほうがよいかもしれません。
オオバの株主優待が欲しい場合は、オオバの事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後のオオバの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待にクオカードを設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待がクオカードの企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
オオバの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!