株主優待の内容は3月末日とに「優待券」
(株)エディオンの株主優待を受けるには「(株)エディオン」の株を購入する
100株以上で3月末に優待がもらえる
こんにちは、優待大好き!まさるです。
もし、あなたが「電化製品が大好きなんだけど、電化製品がお得に買える優待ってないかな?」と思っているなら
そんなときには、もうエディオンの株をお勧めするしかないでしょう。
そんな企業が「(株)エディオン」です。
大きな家電量販店なので行った事がある方も多いと思います。
家電販売の他にもリフォームや教育事業なども行っており、店内に流れる家電量販店特有の歌というか店内放送も特徴的ですね。
さて、そんな(株)エディオンですが、優待は3月末に「優待券」になります。
詳しくは後述しますね。
それでは、広範囲に家電量販店を展開し、その優待券を株主優待とする3月末日が権利確定月の「(株)エディオン」を紹介します。
(株)エディオンってどんな企業?
まずは、(株)エディオンの企業情報をまとめてみました。
市場 | 東京証券取引所(東証プライム) |
---|---|
証券コード | 2730 |
商号 | (株)エディオン |
決算期 | 3月末日 |
業種 | 小売業 |
単元数 | 100株 |
備考 | 掲載時点での情報となります。 |
(株)エディオンの事業内容

主な事業内容としては以下のものがあります。
- 家電販売事業
- リフォーム・住宅関連事業
- 通信(ISP)事業
- モバイル事業
- ロボットプログラミング教育事業
- エネルギー管理システム事業
主な事業たる家電の販売事業は良く知っているとして、そこから派生したと思われる通信事業、モバイル事業、エネルギー管理システム事業も店頭で目にすることが多いと思います。
リフォーム・住宅事業も最近の家電量販店は取り組んでいるところが多いように感じます。
ただ、ロボットプログラミング教育をしているのは私は知りませんでした。新しい需要に向けて取り組んでいくのは主事業との相性もよさそうですので頑張ってほしいです。
詳しくは公式HP→コチラを参考にしてください。
(株)エディオンの沿革まとめ

(株)エディオンの主だった沿革をまとめました。
1947年05月 | 第一産業(株)((株)デオデオの前身)設立 |
---|---|
1955年04月 | (株)栄電社((株)エイデンの前身)設立 |
1961年08月 | (株)ミドリ電化社((株)ミドリ電化の前身)設立 |
2002年3月 | (株)デオデオと(株)エイデンが株式移転方式により、持株会社(株)エディオン設立 |
2009年10月 | (株)エイデンを(株)エディオンEASTに社名を変更 |
2012年10月 | 「イシマル」「エイデン」「ミドリ」「デオデオ」を全国統一ストアブランド「エディオン」に変更 |
2015年04月 | v家電量販店で初めて「Tポイントサービス」を開始 |
そして現在に至ります。(情報ソースはすべて、企業HPより)
(株)エディオンの株主優待は何がもらえるの?

画像は企業HPから引用
(株)エディオンの株主優待は、「優待券 保有期間 1年未満:3,000円分 1年以上保有*加算額:1,000円分」となっています。
また、長期保有でもらえる優待が増えるのもうれしいですね。さらに株を持っていれば持っているほど優待は増えることが多いですが、例にもれず100株の時が一番投資金額に対して投資効率が良くなっています。
100株~ | 保有期間 1年未満:3,000円分 1年以上保有*加算額:1,000円分 |
---|---|
500株~ | 保有期間 1年未満:10,000円分 1年以上保有*加算額:1,000円分 |
1,000株~ | 保有期間 1年未満:15,000円分 1年以上保有*加算額:2,000円分 |
2,000株~ | 保有期間 1年未満:20,000円分 1年以上保有*加算額:2,000円分 |
5,000株~ | 保有期間 1年未満:25,000円分 1年以上保有*加算額:2,000円分 |
10,000株~ | 保有期間 1年未満:50,000円分 1年以上保有*加算額:2,000円分 |
エディオンの優待は長期保有によって投資効率がさらに高まります。年間に3,000円だと乾電池やインクなどの消耗品を購入するのにもちょうどよさそうな金額です。
なんだかんだで使い切れないことはなさそうですし、近くにエディオンのお店がない場合でも、エディオンのネットショップで使えるので損をすることはなさそうです。
ただ、優待を貰った年の翌年6月末が使用期限(約1年間)となっていますのでそれだけ注意してください。
また、主な注意点として以下があります。
- 1年間以上長期保有の株主様に対して、優待金額を加算いたします。
※長期保有の対象となる株主様は、同一株主番号で連続2回、3月31日現在の株主名簿に記録された1単元(100株)以上ご所有の株主様となります。
- お買い上げ金額にかかわらず、ギフトカードに設定(チャージ) された金額を限度としてご利用いただけます。
1回のお買い物で同時にご利用できるギフトカードは、最大10枚までとさせていただきます。
利用時にはコチラから細かな条件を確認してくださいね。
(株)エディオンの株は100株以上買うと、保有株数に応じて順当に優待も増えるが、100株の時が一番投資効率が高く、有効期限もあるので注意が必要です。
上記の内容から、(株)エディオンの株は、株主優待目的の場合は、100株が一番お得です。あとはあなたの利用状況に合わせて購入を検討してみてください。
「優待券」を失くしたら再発行は出来ませんので注意してくださいね。
また、投資情報についてはコチラの公式サイトからも確認できます。
(株)エディオンの株主優待の権利をもらうにはいつまでに買えばいいの?
(株)エディオンは3月末に株主優待の権利が確定します。上の表にある通り、保有株式数に応じて順当に優待も増えていきます。
ただ、有効期限もあるので必要分の購入にしましょう。
また、(株)エディオンの株主優待は権利が発生してもすぐに届くわけではありません。(株)エディオンの場合権利確定後、送付時期は以下を予定しているようです。
毎年6月上旬に株主招集ご通知と同封で発送予定で、ご利用期限は翌年6月30日まで(1年間)です。
(株)エディオンの株を100株以上購入していれば、自動的に送られてきます。
株主優待が欲しい場合、権利付き最終日までに、必要な株数を購入しておきましょう。権利落ち日は、株主優待や配当の権利を得ているので、株を売っても大丈夫な日になります。
権利確定日 |
3月末日 |
権利付き最終日 |
2022年3月29日(火) |
権利落ち日 |
2022年3月30日(水) |
(株)エディオンの株はいくらで買えるの?
(株)エディオンの株価は 1,098円(2022/4/22時点)なので、1単元購入するのに必要な金額は109,800円です。
株主優待を貰うためには最低1単元(100株)の購入が必要ですので、109,800円と手数料で購入できます。
(株)エディオンの株を買える証券会社はどこ?どうすれば買える?
(株)エディオンは東証プライム上場企業なので、一般のどの証券会社でも購入できます。
実際の株の購入までの流れをまとめると
- 身分証明書とマイナンバーを用意する。
- 各証券会社の公式ページから、口座開設の申し込みをする。
- 必要事項を入力後、身分証明書などの必要情報をアップロードする。スマホからならスマホのカメラで読み込む(わかりやすい案内が出るので大丈夫です)
- 証券会社からの口座開設完了のお知らせを待つ。
- 口座開設が完了したら、その口座にお金を入金する。
- 取引開始!
このような流れになります。
どの証券会社がいいのかいっぱいあってわからない場合、初めて株を購入するのに手数料、サービス内容などを加味しておススメなのが
になります。わかりやすくランキングにしたのでより詳しく知りたい場合は下のボタン「初心者におススメの証券会社ランキング3選」から確認してみてください。
・株を購入するためには、証券会社の口座開設が必要。申し込みにかかる時間は10分程度
・証券口座は、複数作ることができる。基本的に20歳以上で身分証明書とマイナンバーが必要
(株)エディオンの株を1株だけ(単元未満株)で購入する方法は?
株主優待はもらえないけど、それでも(株)エディオンの株が購入したい!(株)エディオンのファンだから株を買って応援したい!というあなた。安心して下さい。
1単元で買うと高額になってしまう株でも1株だけでも購入できる方法があります。
それが、単元未満株という物で証券会社毎に取り扱いがある所とない所があります。単元未満株を買う際に有力な証券会社をまとめてみました。
現在はスマホで取引する方が増えてきているのと、やはり初めはわかりやすい方がよいと思い、初心者でもやりやすい!というのと、サービスや手数料を厳選し現在私が思う使いやすい証券会社を3社ピックアップしました。
![]() SBI証券 |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!売却時は普通 ・商品サービス豊富 ・今後1株投資以外にもいろいろやっていきたいと考えているなら魅力的。 |
![]() |
・取り扱い銘柄数多め(上場企業の88%をカバー) ・圧倒的に安い手数料 ・いつも使っているLINEアプリでそのまま購入できるのが魅力 ・銘柄は限られるが夜間(17:00-21:00)も取引可能 |
![]() |
・取り扱い銘柄多い ・手数料は購入時無料!!売却時も安い ・サービスが豊富 ・スマートフォンアプリも用意されパソコンでも使いやすい |
※この中で、LINE証券の取り扱い銘柄はコチラから調べられますので必要な場合は確認してみてください。
(株)エディオンの株主優待おススメ度

まさるの(株)エディオンの株主優待おススメ度は
星4つ!(4/5)
株主優待の内容は、優待券(優待ギフトカード)です。実店舗とネットショップと両方使えるのも魅力的です。
どの家庭でも家電量販店においてある消耗品は多かれ少なかれ使うと思うので、優待選びに迷っていてとりあえず使える優待が欲しいなぁ。と思っているなら良いかもしれません。
(株)エディオンの株主優待が欲しい場合は、(株)エディオンの事業内容が好き、とりあえず使いやすい優待がほしい、または今後の(株)エディオンの躍進を期待してという考え方で購入したほうが良いです。
優待に優待券を設定している企業は結構あります。こちらのリンクからお好きな企業を探してみるのもよいかもしれません優待が優待券の企業
とにもかくにも証券口座を開設しないことには何も始まりません。開設しただけではお金もかからないので、いつあなたが欲しい株主優待が出来てもいいように、またその株を権利付き最終日に購入が間に合うように購入するためにも今すぐ証券口座を開設しておきましょう。
(株)エディオンの株を購入するのにオススメの証券会社はコチラ!